夏至

友人と美作散歩してみる。
豊国原から梶並川沿いに林野へ。
市役所移転でこれからどう変わるか楽しみ。
かなり暑いので林野神社で休憩。
今度は吉野川沿いに平福へ。
喉カラカラだったので自販機でレモン炭酸水購入。
ボトルキャップを慌てて開けて服にぶちまける。暑さのためすぐに乾く。
しいたけ園手間あたりで湾曲してるところが吉野川の隠れた風光明媚スポットだと思う。
ほるやんでランチ。涼しい。
旧街道沿いに楢原へ。
また暑いので稲荷神社で休憩。
ここのアジサイは雰囲気があって綺麗。
楢原PAあたりを通り楢原宿へ。
普段は車なので通ることがないが、やはり昔の通りは道幅も建物も日本人のセンスにしっくりくる。
また喉が乾き自販機で三ツ矢サイダー。
さらに歩き笠懸の森へ。ここでもまた休憩。
とにかく暑い。
やはり神社など大きな木陰があると涼めて本当にありがたい。
それからパン屋ムギムギの横を通り、古い集落の道を歩きイズミ辺りで解散。
ここでも自販機で麦茶を買った。
普段、自販機で飲み物を買うことはあまり無いが、今日は飲みまくりだった。
帰って草刈りでもしようかと思ってたが、シャワー浴びたらそんな気もなくなってビール。
水分ばかり摂る一日。

芒種

過ごしやすい快適な気候。
去年剪定した庭のツツジの瘤でパイプを作ってみた。
20mm穴のボウルにしたので長いこと吸える。
手作りパイプで吸うと美味い気がする。
今日は湧水を汲みに後山へ行く。
途中、佐用川のパワースポットで嫁子供達と川に足をつけて遊ぶ。
最高の季節。
後山愛の水を汲んで、百円供えて帰る。
帰りに佐用のマックスバリューで播磨の日本酒「龍力」を購入。
帰って朝顔、鶏頭、バジル、モロヘイヤの苗を植える。
ミツバの種も蒔く。
畑作業も心地良い季節。
夜は龍力を呑んでみる。
冷やでも燗でも呑みやすし。

小満

菊菜の花がツートンカラーで可愛らしい。
芍薬の花は今年も咲かなかった。油かすが遅かったか…?
例年はゴールデンウィーク頃に野菜の苗を植えるが今年は遅めに植えてみてる。
去年やり残した屋根の張り替え、最後の一面もあと少し。
屋根の上では陽射しが暑いくらいだが、ほどよく風が吹いて快適に作業。
夜も少し肌寒いくらいで布団が心地良い。
そんな布団天国で夢を見てたらムカデに足を噛まれた。
初めて噛まれたが、驚くほど痛い。
こんな痛いの!?
しかも翌朝ムカデ傷の近くをブトに刺され、かなり腫れる。
しかし梯子は登れるので、これ以上腫れがひどくなる前に屋根作業をやりきる。
ついに屋根完成せり。
ご褒美に「ちよ田」で天婦羅食べる。

立夏

草の伸び方に勢いがでてきた。
今のうちに庭の手入れをしとく。
アジサイ周りを綺麗にして。
木々の下で影になってるところに枯山水風の小さい池を作って。
これで庭の木陰が快適になった。
これからの暑い時期はここが極楽浄土になる。
庭の手入れや草刈りをしてると、ちょこちょこヨモギがある。
野草には詳しくないがヨモギは分かる。
せっかくなので旬のものを食べてみようと思いネットで確認。
ヨモギはトリカブトと似ているから注意、とある。
葉の裏の産毛をしっかり確認して収穫。
味噌汁に入れて覚悟を決めて食べてみる。
最後にひき割り納豆を入れて食べたらとても美味い。
トリカブトではなさそうなので子供達にも食べさせてみたが、ゥゲーッとのこと。
旬の地味に感謝。

穀雨

5時半に起きて畑で焚き火しながら珈琲。
温かい。
それから買ったばかりのコーンパイプも吸ってみる。
タバコの葉っぱは院庄まで買いに行った。
焚き火の炎とタバコの煙を見てるとなんとも落ち着く。
その後菜の花収穫。
最近菜の花や山ウドなど春の山菜をよく食べる。
風流になったものだ。
洗濯機が故障してるのでコインランドリーへ。
コインランドリーで缶コーヒー飲んで待ってる時間も、なにか独身時代みたいでおもしろい。
庭の木陰部分にシャガが咲いてた。
去年までは見かけなかったが、どっから飛んできたのか?
庭のスターが一人増えた。

清明

大阪旅行から帰りランドセルを完成させる。
間に合った。イメージ通りの良いのができた。
心晴れやかに津山城で花見。
ホルモン焼きうどんも美味い。
子供はチョコバナナやかき氷。嗚呼、春なり。
寒かった冬がついに終わった。
今年は花壇に植えたチューリップも咲き、子供達も春をよろこんでいる。
やはり冬が寒く厳しいほど春の陽がより一層嬉しいものになる。
サウナ水風呂理論と同じだ。
溝掃除でもして春を迎えよう。

春分

今朝は−4℃。
昨日は積雪。
まだ気分的には冬。
津山ガストで友人とモーニング。
津山散歩していて近くにカラオケがあったので、数年ぶりに行ってみようか。
ということになりゴールドジム横のカラオケへ。
昔よく歌ってた曲や最近よく聴いてる曲など歌ってみたが、すぐに喉が枯れビートたけしみたいな歌声になる。涙
しばらく行かないうちにカラオケを楽しめない体になってしまっていた。涙
ゆめやでラーメン食って解散。
帰ってから市の広報誌を配って歩く。
天気が良いので村の中を歩くと気持ち良い。
今夜はフキノトウの天ぷら。ビールによく合う。
夜中にコタツでクラプトンを聴きながらランドセル縫いをするのも良い時間。

啓蟄

朝の梅の花の香りはザ・上品。
いよいよ虫や木々や山々が春に向けて活動をはじめる時期。
芍薬の根本に油かすを施す。やや遅いか?
これからの庭や家の周りの草花が楽しみだ。
朝から消防団の行事に参加。
まだ寒い。
帰ってからは本番の生地でランドセル作り開始。
練習用の生地で一応、要領は掴んだが慣れない作業なので疲れる。
夜、子供が発熱。
最近、遠足などで疲れが溜まってたのかな…?
疲れ過ぎないように活動しましょう。

雨水

−7℃。
低温が続く。
今年も旧五右衛門風呂の水道管が破裂した。
毎年のことなので、さすがに水道管の修理は手早くできるようになってるが…
なんとかしなければ、と思ってはいるが、旧五右衛門風呂部屋の活用法が未だに思いついてない。
今日は子供達の昼寝ドライブで山崎のサキランドへ。
ゲーセンに本屋にマクドと美作に無いものを堪能して子供達は満足そう。
帰り道、宍粟、佐用と猛吹雪だったが、美作に入ると晴れてた。
洗濯物が無事で嫁も一安心。
しかし寒い。
明日は美作も積もる予報。

立春

積雪。
積もりそうな時は前日の夕方にニガリを撒いたりするが、それでも年に2回くらいは雪掻きをする。
子供達は楽しそうに雪遊びしてるが…
大寒から立春あたりが一番寒い時期。
絶賛寒波襲来中だが春の入学のことも考えねば。
ランドセル、いくつか見に行ったけど子供が欲しがっている茶色のものはどれもチャチな感じ。
高級オーダーメイドハンドメイドスーパーランドセルはバカ高だし。
…Do It 俺self…作るしかないか。
ということで、ランドセルの構造を研究したのち、美作から国道179号線を下り、たつの市の播州皮革工業組合というところに行ってみた。
やや殺伐とした雰囲気の工業地帯の一角に、目立つ看板もなく建っていた。
これって…入っていって良いのかな?と戸惑う雰囲気だったが、とても親切な職員の方が迎えてくれた。
色々説明してくれて、タンナー達のロット余り品を見させてくれた。
各パーツの型紙を作って持って行ってたので、生地に型紙を並べたりして、どれにしようか検討。
表地の茶色い生地と背中、肩ベルト裏側用の白い生地がちょうど良いサイズであったので購入。
練習用の生地もちょっと貰えた。ありがとうございます。
日本一の皮革生産地たつの市で材料が調達できて良かった。
満足して帰る。
夕方、また雪の中、ニガリ撒き。
寒波はいつ去る…
寒い中、辛い気分にもなるが…
黒いジャンバー着て高倉健気分で撒けば、これも乙なもの。
八代亜紀聴いて、日本酒呑んで、積極的に日本の冬を堪能す。