寒露

見かける草花や虫も秋のものに入れ替わってきた今日この頃。

夏野菜はまだまだ元気に実をつけている。

あらゆる植物が生り年なのか。

今日はご近所さんの畑で芋掘りをさせてもらう。

特大サツマイモに子供たちが苦戦しながらも、たくさん採れた。

途中からは土の中の幼虫に興味津々の様子で、一つ持って帰って育てるとのこと。

嫁は幼虫に難色を示していたものの、幼虫とサツマイモ、野菜などをいただいて喜んで帰る。

夕方に喫するパイプも涼しくてウマい。

金木犀の花がより一層秋を感じさせる。

畑の花壇にある木のてっぺんに、トカゲがのぼってこっちを見つめている。

日向ぼっこしてるのか。レプティリアンの手下か…

栗ご飯

熊に遅れを取らぬよう毎朝栗拾い。柿採り

見通しを良くする為せっせと草刈り。

さすが今年は豊作。六つ子栗。

栗ご飯、子供たちはもっと喜ぶのかと思いきや、それほどウケない。

大人にとっては季節を感じられて美味しい。

柿も美味しい。きのこも美味しい。食欲の秋。

松茸もどっかにないものか…

夜は月見で団子。

余ってた花火もやってしまう。

田舎の秋は良いな。

秋分

このところ夕立が続き、雷もよく鳴って激しい天気。

その後、急に気候が変わった感じ。

暑さ寒さも彼岸までというが、本当にちゃんと過ごしやすくなった。

これで草刈りもはかどる。

おととい刈った場所にはすぐに彼岸花が咲いていた。

いよいよ芸術の秋、食欲の秋がはじまるなぁ、と思って浮かれていた矢先…

朝、蔵の前で熊フンを発見。デカい。

蔵の前にある柿の木をチェックしに来ていたみたい。

家の裏にも柿や栗があるし…今年は豊作だし……やはり来たか。

気づけば栗もけっこう落ちはじめている。

近所の人達も熊情報には慣れてしまっている様だが、一応役場に連絡。

担当の職員さん達が来て調査、間違いないとのこと。

威嚇花火3発打っといてくれた。

これで安心とはいかないが、こうなったら熊より先に栗も柿も食べてしまうしかない。

まずは栗ご飯かな。

白露

またも嫁がムカデに噛まれたので、嫁子供は蚊帳で寝ることに。

5月下旬から7月初旬までムカデ対策で実施していた面倒な蚊帳寝。

はやくも9月から再開となる。

やや暑さが和らいだのでムカデも活動しやすくなったのか。

二十四節気の小暑から白露はムカデも暑さでのびてるのかな。

このところ朝晩が涼しい。

庭の草花も雰囲気が変わってきた。

ミズヒキやヤブランとどこか涼し気な花が咲きだした。

しかし昼間は蒸し暑い。

先週あたりから周辺でスズメバチの被害をよく耳にする。

今年はスズメバチが低いところに巣を作っているので、台風が多い年になる。

近所の人がそう言っている。

これから台風シーズン。軽めの台風をお願いしたい。

処暑

久々の雨。

お盆以降雨が降ってなかった。

蒸し暑い。

昨夜の消防団飲み会でやや胃もたれしながらも子供の希望で津山のマクドナルドへ。

胃もたれながらビーフ2段重ねサムライマックを注文してしまう。美味かった。

がっつり食べて強制的に胃の調子も元に戻った。

連日35℃超えの猛暑も子供達はプールや水風呂で暑さを楽しんでいる。

庭にはキツネノカミソリとかいう花が咲いていて、のどかに蝶も飛んでいる。

ちゃんと自然は季節に合わせて楽しく生きているなと思う。

キツネノカミソリは見た目がカエンダケっぽいから触らずにいる。

立秋

先日、半月ぶりの雨。

今年の夏は暑く、美作でも38℃まで上がった。

しかも雨が降らない。

昔で云う干ばつ、よくこれで動植物は生きていられるな。

立秋ということは夏のピークということかな。

まだまだ暑いのが続くのか…

ともかく雨が降ってよかった。

ちょっと昼間、時間があったので嫁と連日のランチ。

昨日は丸中寿司。にぎりセット最強。

今日は鹿久居荘。煮魚ヤバい。

帰りに佐用でゲリラ豪雨に見舞われたが、美作は全然濡れてない。

また日照りが続くのでは…

大暑

子供が学校から持って帰ってきた朝顔が咲いた。

前に子供達と種蒔きした百日草も咲いた。

百日草が思いの外かわいい。

いよいよ大暑、連日35℃超え。

それでも毎日草刈り。

今週は甥っ子が仕事で津山に来ているので津山で合流。

えびす横丁にある沖縄居酒屋「ぶち」で暑気払い。

瓶のオリオンビールが涼しげで良い。

こちらは運転があるのでノンアルで。

ざるもずくが想像以上に山盛りだった。

沖縄料理だけではなく津山名物のホルモンや干し肉も食べれてよかった。

食後、腹ごなしに津山城周辺を散歩。

甥っ子が小さい頃はよく二人で散歩した。

夜は暑くないので散歩しやすい。

良い暑気払いになった。

夏土用入

日に日に朝顔の咲く数が増えていく。

少しずつ朝の涼しさも感じられなくなってきた。

昼間は暑いので子供達と佐用の飛龍の滝へ。

駐車場から滝まで下の子を抱っこして上がったので暑い。

滝の下で水に足を浸けたりして遊ぶ。日陰にあるので涼しい。

今年の夏は暑そうなので、今夜は夏バテ予防にうなぎを食べる。

子供達も初うな丼。

結局、うなぎのタレが美味しいみたい。

夜、星を見ながらパイプを吸う。今夜は人工衛星がたくさん見える。

小暑

早朝の一服、水やり。涼しくて心地よい。
朝顔、桔梗の花が涼しげ。
というのも束の間、7時過ぎには陽が差し本格的に暑くなり、朝から蝉の鳴き声が聞こえだす。
蜂も忙しなく飛んでいる。
蕗の葉も暑さでぐにゃり。
何をしても汗だく。
子どもたちもプール遊びでよく焼けてる。
公園で遊んでても、さすがに暑くてすぐに帰りたがる。
こんな時期は焼肉でも食べて英気を養おう。
しかし、これで小暑ですか。

半夏生

朝食に近所の人にいただいた梅ジャムをトーストに塗って食べた。
酸味、甘み、微かな苦味と梅の風味が美味しい。
去年、自分で作ってみたが冷蔵庫で冷やしたらゼリーみたいに固まってしまったし、もう少し苦みがあった。
やっぱり人が作ってくれたものは美味しいわ。
庭のアジサイ、菖蒲を眺め一服。
今年の梅雨は短く、もう夏、いきなり夏本番。
35℃超え。田舎は朝晩が涼しいからありがたい。
大阪だったら灼熱地獄だった。
半夏生にはタコを食べるという大阪の風習にならいタコ刺しで一杯。蕗味噌も美味し。